投稿

モデルが見えない時に確認する箇所で打線組んでみた

モデルが平面ビューで見えない! 3Dビューでは見えるのに 平面ビューで見えない! 表示されないのには訳があります 1 カテゴリのチェックが外れている 2 ビュー範囲から外れている 3 部分切断領域が掛かっている 4 フィルタで非表示にしている 5 ビューで要素を選択して非表示 6 フェーズの違いで非表示 7 他のモデルで隠されている 8 ワークセットで非表示 9   トリミングの範囲外で非表示 補1  断面線の表示 補2 詳細レベルで非表示設定になっている 補3 ラインワーク(線種変更) 補4 ビューの専門分野 補5   デザインオプション 補6   ワークセット 準備体操 ■とりあえず電球をクリックしてもし、リビール側に要素があれば1か5が原因 ■要素がある辺りに部分切断領域があるか確認してください。(リビール側も!)あれば3が原因かも ■トリミングのオンオフもしてみてください。9 上記でだいたい当りをつけてから原因を探ると早くゴールに辿り着けるかもですwww 1 カテゴリのチェックが外れている [表示/グラフィックスの上書き]の[モデルカテゴリ]タブ ※このダイアログがグレーアウトして編集不可の場合は、ビューテンプレート側でコントロールされています。 2 ビュー範囲から外れている 殆んどのモデルはビューの②切断面~③下(④ビューの奥行き)の間にあれば表示される カテゴリにより一部例外もあります ビュー範囲の切断面より上部にある要素でも、カテゴリによっては表示される 表示されるカテゴリ:窓、収納設備、一般モデル Revit HELP↓ 3 部分切断領域が掛かっている 設定したビュー範囲からモデルが外れている 4 フィルタで非表示にしている ビューごとにフィルタの設定ができ、表示のチェックをオフすれば非表示になります 5 ビューで要素を選択して非表示 非表示にする要素を選択して右クリック⇒ビューで非表示⇒要素(カテゴリ) ※ビューテンプレートがあてられている場合はカテゴリは選択できません 非表示の解除の仕方 reveal(リビール)訳は<隠

モデルをGoogle Earth Proに挿入する方法

イメージ
モデルはNavisを介せばGoogle Earth Proに挿入することができるってご存じですか? Google Earth Pro? Google Earth ProはGoogle Earthの上位版で距離や面積を測る事ができるなど多彩な機能を搭載しています。ちなみにGoogle Earth やGoogle mapにはモデルの挿入はできませんのでお間違えの無いように。。。 先に言っておきますが・・ いきなりですが、悪いお知らせです。もしも、あーこれじゃだめだなと思ったらその先は読まないでフェードアウトしてください。 Google Earth Proにある3Ⅾの建物は機能上建物を個別に非表示にすることはできません。古いバージョンのGoogle Earth Pro(V5まで)は建物を個別に非表示にする事ができたのですが、現状のバージョン(V7)では3Ⅾで表示される建物全体を非表示にするか、全部の建物を表示するかの2択になってます。(23/10/01) そのため、既にGoogle Earth上に既存の建物がある場合はモデルは表示されている建物の上に覆いかぶさるように配置されてしまいます。 また下図を見ていただくと分かる通りモデルはあまりキレイな状態では挿入されません。特にモデルを水平方向から見たり、近づくと形が崩れてしまいます。 上空から見るとまぁまぁいい感じではあります ★商用利用については基本的にはNGなのかなと思います。詳しくは👇でご確認ください https://about.google/brand-resource-center/products-and-services/geo-guidelines/ 既存の建物が残っていても、多少きれいでなくても、やってみたいんですっ!て方は是非チャレンジしてみてください。 準備 モデルとアプリを用意 ・Revitで作成したモデル又はNavisに挿入できる3Ⅾモデル ・Navisworks ・Google Earth Pro(無料です!) 【注意】Google EarthではなくGoogle Earth  Pro ですので、お間違いないように ざっくりとしたフロー ①Revitでの作業 Google Earth Proに挿入後位置を調整することはできないのでRevitであらかじめ真北と挿入する時の基点を設定する ⇩ ②Go

上位バージョンのファイルを開くとフリーズする場合の対処法

イメージ
下位バージョンの プロジェクトファイルやファミリをアップグレードするとRevitが固まってしまう事ありませんか? カチンコチン 原因( ;∀;) Revitで下位バージョンのファイルをアップグレードするとそのまま固まってしまう現象に「日本語IME」が関与している場合があります(100%とは言い切れませんがだ、半径5Mは皆そうだった、、) Windows10バージョン2004で「日本語IME」は「新しい日本語IME」をあらたにリリースしましたが実はリリース当初には色々な問題が発生していました。現在では大きな問題はほぼ解消したといわれていますが、Revitではアップグレード時にフリーズするという現象が今でも起きています(23/04/20) ※Windows11も規定は「新しい日本語IME」 対処方法 「新しい日本語IME」を旧バージョンの「日本語IME」に切り替える 根本的な解決は、、 Microsoftのサポートを見るとアプリケーションの方で解決してよね的なことが書いてあるのでRevit側でなんとかしない限り難しそうです。 日本語関連の事ですがautodeskさん、どうか修正お願い致します🙇🙇🙇 Microsoftのサポートより 設定方法 ①スタートボタン>設定 または windowsキー +I (アイ)でWindowsの設定ダイアログを開く ②時刻と言語 をクリック ③言語 をクリック ④日本語>オプション をクリック ⑤Microsoft IME>オプション をクリック ⑥全般をクリック ⑦「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにする おまけ 設定を「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」に変更すると画面に「あ」とか「A」とか表示されてオエッてなった方は以下の操作も合わせて行って下さい 操作手順 ①タスクトレイの「あ」または「A」を右クリック ②プロパティをクリック ③IME入力モード切替の通知をオフにする IMEが原因・・ え、そこって感じですよね Revit2023

集計表 ⑩列の幅をテンプレート化

イメージ
 集計表の列の幅はテンプレートに保存できます。 シートで集計表の列は▼をドラックして移動できますが いつの間にか表が崩れてしまったとか有りませんか? こんな事ができます 集計表の幅は(集計表の)ビューテンプレートに保存すると崩れても直に元に戻せます。 集計表のテンプレートの設定場所 集計表のプロパティの識別情報グループにあります。 含める?含めない? テンプレート内のビュープロパティの右端の「含める」列のチェックボックスに ✓ があるとその項目の内容が反映され、 ✓ が外れていると反映されません。 例えば上図のようにテンプレートの「フィルタ」のチェックが外れている場合、テンプレートのフィルタは反映されません。 幅を記憶しているのは書式 集計表の幅が記憶されているのは「書式」になります。テンプレートの集計表の列の幅情報を反映する場合は必ず書式の「含める」にチェックを入れておく。 でもでも ところで書式を開いても幅に関わるものは見当たりません。というかありません。 じゃあどうやって幅を設定するの? 集計表のテンプレートを作成した時に自動的に幅を読み取り書式タブのオンオフでコントロールできるようになります。 しかしダイアログには「複製」「名前を変更」「削除」しかなく複製ボタンを使用してテンプレートを作成すると、複製元のテンプレートが記憶している幅をそのまま維持してしまいます。 つまりこのダイアログでは新たな列の幅の設定を持つテンプレートは作れないってことです ど、どーすんの?? 新規作成する方法 テンプレートの新規作成(と呼ぶのかな?)は、表示タブのビューテンプレートツール>このビューからテンプレートを作成 で行えます(^o^)/ *必ず集計表の幅を調整後に操作を行ってください。 テンプレートのあて方 テンプレートをあてる集計表を開きテンプレートを選択します。 外したい設定がある場合は、チェックをオフにしてからあてます。 既にあててあるのに・・・ 書式にチェックを入れた状態のテンプレートがあたっているのに列の幅が合っていない場合があります。実はテンプレートがあたっていてもシートでは幅の調整ができてしまうという、集計表の振る舞いが原因となっています。 テンプレートが適用されていても列の幅は▼をドラッグして移動できます もちろん集計表ビューも連動しています ↑ビューテンプレー