投稿

モデルが見えない時に確認する箇所で打線組んでみた

モデルが平面ビューで見えない! 3Dビューでは見えるのに 平面ビューで見えない! 表示されないのには訳があります 1 カテゴリのチェックが外れている 2 ビュー範囲から外れている 3 部分切断領域が掛かっている 4 フィルタで非表示にしている 5 ビューで要素を選択して非表示 6 フェーズの違いで非表示 7 他のモデルで隠されている 8 ワークセットで非表示 9   トリミングの範囲外で非表示 補1  断面線の表示 補2 詳細レベルで非表示設定になっている 補3 ラインワーク(線種変更) 補4 ビューの専門分野 補5   デザインオプション 補6   ワークセット 準備体操 ■とりあえず電球をクリックしてもし、リビール側に要素があれば1か5が原因 ■要素がある辺りに部分切断領域があるか確認してください。(リビール側も!)あれば3が原因かも ■トリミングのオンオフもしてみてください。9 上記でだいたい当りをつけてから原因を探ると早くゴールに辿り着けるかもですwww 1 カテゴリのチェックが外れている [表示/グラフィックスの上書き]の[モデルカテゴリ]タブ ※このダイアログがグレーアウトして編集不可の場合は、ビューテンプレート側でコントロールされています。 2 ビュー範囲から外れている 殆んどのモデルはビューの②切断面~③下(④ビューの奥行き)の間にあれば表示される カテゴリにより一部例外もあります ビュー範囲の切断面より上部にある要素でも、カテゴリによっては表示される 表示されるカテゴリ:窓、収納設備、一般モデル Revit HELP↓ 3 部分切断領域が掛かっている 設定したビュー範囲からモデルが外れている 4 フィルタで非表示にしている ビューごとにフィルタの設定ができ、表示のチェックをオフすれば非表示になります 5 ビューで要素を選択して非表示 非表示にする要素を選択して右クリック⇒ビューで非表示⇒要素(カテゴリ) ※ビューテンプレートがあてられている場合はカテゴリは選択できません 非表示の解除の仕方 reveal(リビール)訳は<隠

上位バージョンのファイルを開くとフリーズする場合の対処法

イメージ
下位バージョンの プロジェクトファイルやファミリをアップグレードするとRevitが固まってしまう事ありませんか? カチンコチン 原因( ;∀;) Revitで下位バージョンのファイルをアップグレードするとそのまま固まってしまう現象に「日本語IME」が関与している場合があります(100%とは言い切れませんがだ、半径5Mは皆そうだった、、) Windows10バージョン2004で「日本語IME」は「新しい日本語IME」をあらたにリリースしましたが実はリリース当初には色々な問題が発生していました。現在では大きな問題はほぼ解消したといわれていますが、Revitではアップグレード時にフリーズするという現象が今でも起きています(23/04/20) ※Windows11も規定は「新しい日本語IME」 対処方法 「新しい日本語IME」を旧バージョンの「日本語IME」に切り替える 根本的な解決は、、 Microsoftのサポートを見るとアプリケーションの方で解決してよね的なことが書いてあるのでRevit側でなんとかしない限り難しそうです。 日本語関連の事ですがautodeskさん、どうか修正お願い致します🙇🙇🙇 Microsoftのサポートより 設定方法 ①スタートボタン>設定 または windowsキー +I (アイ)でWindowsの設定ダイアログを開く ②時刻と言語 をクリック ③言語 をクリック ④日本語>オプション をクリック ⑤Microsoft IME>オプション をクリック ⑥全般をクリック ⑦「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにする おまけ 設定を「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」に変更すると画面に「あ」とか「A」とか表示されてオエッてなった方は以下の操作も合わせて行って下さい 操作手順 ①タスクトレイの「あ」または「A」を右クリック ②プロパティをクリック ③IME入力モード切替の通知をオフにする IMEが原因・・ え、そこって感じですよね Revit2023

集計表 ⑩列の幅をテンプレート化

イメージ
 集計表の列の幅はテンプレートに保存できます。 シートで集計表の列は▼をドラックして移動できますが いつの間にか表が崩れてしまったとか有りませんか? こんな事ができます 集計表の幅は(集計表の)ビューテンプレートに保存すると崩れても直に元に戻せます。 集計表のテンプレートの設定場所 集計表のプロパティの識別情報グループにあります。 含める?含めない? テンプレート内のビュープロパティの右端の「含める」列のチェックボックスに ✓ があるとその項目の内容が反映され、 ✓ が外れていると反映されません。 例えば上図のようにテンプレートの「フィルタ」のチェックが外れている場合、テンプレートのフィルタは反映されません。 幅を記憶しているのは書式 集計表の幅が記憶されているのは「書式」になります。テンプレートの集計表の列の幅情報を反映する場合は必ず書式の「含める」にチェックを入れておく。 でもでも ところで書式を開いても幅に関わるものは見当たりません。というかありません。 じゃあどうやって幅を設定するの? 集計表のテンプレートを作成した時に自動的に幅を読み取り書式タブのオンオフでコントロールできるようになります。 しかしダイアログには「複製」「名前を変更」「削除」しかなく複製ボタンを使用してテンプレートを作成すると、複製元のテンプレートが記憶している幅をそのまま維持してしまいます。 つまりこのダイアログでは新たな列の幅の設定を持つテンプレートは作れないってことです ど、どーすんの?? 新規作成する方法 テンプレートの新規作成(と呼ぶのかな?)は、表示タブのビューテンプレートツール>このビューからテンプレートを作成 で行えます(^o^)/ *必ず集計表の幅を調整後に操作を行ってください。 テンプレートのあて方 テンプレートをあてる集計表を開きテンプレートを選択します。 外したい設定がある場合は、チェックをオフにしてからあてます。 既にあててあるのに・・・ 書式にチェックを入れた状態のテンプレートがあたっているのに列の幅が合っていない場合があります。実はテンプレートがあたっていてもシートでは幅の調整ができてしまうという、集計表の振る舞いが原因となっています。 テンプレートが適用されていても列の幅は▼をドラッグして移動できます もちろん集計表ビューも連動しています ↑ビューテンプレー

細かすぎて伝わらない

イメージ
誰かと共有したいRevitのネタを動画にしました へー(・_・) 在宅でRevitを操作中に ヒャッハー(^o^)/となっても家族の反応が余りにも薄過ぎて、、、どなたか共感してくださる方がいらっしゃればと思い「細かすぎて伝わらない」と「不吉な予兆」の動画作ってみたのでお暇な時に良かったら観てください。 ※音が出るので注意してください ※(多分)気が向いた時に更新しますのでたまにチェックしてください アクセス RevitLabのサイドメニューの「細かすぎて伝わらない★不吉な予兆」からアクセスできます 何度も言いますが、音が出るのでご注意下さい R繋がりで絶賛布教中 BIMとは全然関係ないですが、家族でRRRにドはまりして競うように追RRRしていいます。RevitもといBIM全体もRRRのように盛り上げたいです!そしてRRRまだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら是非劇場で観てください。元気もらえます!! ※RRR:インドの映画(できるだけ大きくて音響のよい映画館で見るべし) 2023/0121

Model Coordination ①概要

イメージ
ACC(BIM360)の干渉チェック用のモジュールです 干渉部材は着色して表示される 特徴 Revitのファイルだけでなくdwgやnwc、IFCファイルなどが干渉チェックの対象となります。 干渉チェックを行うモデルが含まれているフォルダをModel Coordinationで利用できるように設定を行えば、いつでも最新のモデルの干渉状況が確認できるようになります。 干渉チェックに利用するモデルはファイル(RVT)単位ではなくファイル内に存在する3Ⅾビュー全てが対象となります。例えば、ひとつのファイルに3Ⅾビューが複数*ある場合は、それぞれの3Ⅾビューが干渉チェックモデルとして利用できることになります。 【使い方のヒント】 Revit側で干渉チェックを行いたい要素のみを表示した3Ⅾビューを作成しておけば、効率よく干渉個所の確認が行えるようになります。 *3Dビューを複数選択してファイルをアップロードした場合 こんな事ができます 干渉チェックした情報を活用するためのツールも色々揃っています。 個人的にちょっと残念なのが、、、 ハードクラッシュ(モデル同士が直接交差した干渉)のチェックなので、クリアランスを見込んだソフトクラッシュのチェックができないのが残念なところです。 現状ではざっくりと干渉個所を知りたい時に利用して、本格的な干渉チェックはNavisを利用しています( ;∀;)惜しい これは検出できる (表面に±0でも接触していれば検出可能) 直接接触していないとスルーされてしまう (驚くほど何を表現したいのか分からない自分の画像に 汗) Revit!Rise!Roar! 記事とは全然関係ないですが「RRR」(インド映画)最高に面白いです。観るとBIMだってなんだってなんでもできる気になるので是非劇場で観てください!! Revit2023

AutoDesk Viewer

イメージ
AUTODESKが提供する無償のビューア 3Dモデルが見れます BIMを活用する時に、建築の計画から設計、施工、維持管理までのほとんど全ての期間を通して3Dモデルがコミュニケーションツールの中心になります。 またBIMを活用するには必要なファイルにアクセスできることが大前提となります。 しかし全ての関係者がRevitやACCのライセンスを保有している訳ではありません。 毎回モデルを見る必要はないけれども、時と場合によってはモデルを見た方がいいそんなメンバーにお勧めしたいのが今回ご紹介するAutodesk Viewerです! 【注意】ビューアは見るためのツールなので ファイルをダウンロードすることはできません。 使い方は超簡単! chromeなどのブラウザからファイルがアップロードされているURLにアクセスすれば、特に登録などしなくとも誰でも簡単にモデルを見る事ができます。 但し、ファイルをアップロードしたりマークアップしたりするにはAutodeskアカウントでサインインしている必要があるので、できればAutodeskアカウントでサインインして利用することをお勧めします。 Autodesk Viewerのサイトからアクセス Autodesk Viewerのサイト にアクセスしてサインイン デザインビューに自分でアップロードしたファイルの一覧が表示されます。 自分と自分以外の人がアップロードしたファイルはタブで切り替えて表示します。 無料 利用するにあたり費用はかかりませんが、ブラウザなのでオフラインでは利用できません。 アプリのダウンロード。。 ブラウザでモデルを閲覧するので、このサイトを閲覧できているのなら特にアプリをダウンロードする必要はありません 笑 いつもお使いのブラウザでOK モバイル対応! ブラウザ利用なのでスマホやタブレットからもアクセスできます。 表示期限www データをアップロードしてから31日間が期限です。期限がきたらデータは削除されてしまいますが、延長ボタンをクリックすれば再び31日*まで表示ができます。 *カウントダウンは残り期間なので延長直後は30日間と表示できます。 アップロードした人だけが延長できます 80種類以上! ファイルは3Dだけではなく2Ⅾもサポートされています。 リンクファイル! リンクしているファイルは、ビューアーで統合して表