シートに配置する時に面倒くさっ(-_-;)となる筆頭ではないでしょうか
アプリを使ったりDynamoを使ったりする方法もありますが、今回は標準機能にこだわった方法を2つ紹介します。ひとつは王道な方法、もうひとつは超マニアックな方法です 笑
|
同じ位置に配置したい |
その1 グリッド機能を使う方法
シートビューの標準機能グリッドを使います。位置合わせツールが使えればもっと便利なのにと思いますが・・・
①シートビューにビューを配置して位置を調整します。
👇元になるグリッドの位置を調整する
②位置の調整後にガイドグリッドを作成します。
表示タブ>ガイドグリッド>ガイドグリッドを割り当てダイアログが開く>名前を記述>OKでグリッドが表示されます
③位置を合わせる
移動ツールでグリッド線の交点とビューのⅩ、Yの交点を合わせます。
※位置合わせツールは効きませんが、スナップは効きます。
あなた好みのグリッドに変身💓
- 端部の青玉●をドラックしてグリッド線の範囲を調整できます。
グリッド線を選択してプロパティのガイド間隔で値を調整します。
👇2枚目以降
③シートにビューを配置しビュープロパティの「ガイドグリッド」で設定したガイドグリッドを呼び出し,ガイドグリッドを利用してビューの位置を調整します。
その2 シートの原点を使う
この方法はまだまだ発展途上中でもう少し洗練させられたらなと思いつつ。。(*´з`)、
|
原点? |
【シートの原点】
シートにはビューを挿入する時に反応する原点と呼べるようなポイントがあります。個人的に勝手に原点と呼んでいるだけで、正確には原点かどうかは分かりませんが、ここでは分かり易く原点と呼んでしまいます( *´艸`)ふふふ
【この方法の考え方】
シートにビューを配置する時のビューの挿入基点はビューの中心になるという特性と、シートの原点にはスナップが効くという特性を利用して配置を行います。
先ずは原点を見てみよう
次の動画はビューを配置する時に、シートビューに原点が青く表示される事を撮ったものですが、、、ここにアップすると何故か青線がほとんど見えなくなってしまいます 涙。なんとなくその辺りなのね・・という目線で動画を見てから実際に試してください。直ぐに分かると思います。
20秒足らずの動画です⌛拡大するとすこーし点線が見える
原点の位置が分からない時の見つけ方
プロジェクトブラウザ上でシートのビュー名にビューをドラッグ&ドロップすると、シートビューの原点にビューが仮配置されます(Enter等でこのまま配置できたらいいのですが、今のところいい方法が見つかりません)
操作手順の解説
①シートの原点を見える化
シートの原点を表示する機能はないので、ベンチマークを作ります。
表示タブ>製図ビューを作成>製図ビューに詳細線分で四角形に×を描画します。
四角のサイズやスケールには特に決まりはありません
シートビューを開いて、作成した製図ビューをシートの原点に合わせて配置します。
配置の要領は前出の動画を参考にしてください。
|
図の中心がシート原点と重なります |
②ビューをレイアウトして位置を決める
①のシートにビューを配置して位置を決めます。
③ビューの中にシートビューの原点と合わせるスコープボックスを配置する
配置したビューをアクティブにする>トリミング領域にがオンの時はオフにする>表示タブ>スコープボックス>シートの原点に配置した□四角形をなぞってスコープボックスを配置>スコープボックスに分かり易い名前を付ける>製図ビューを削除
★スコープボックスにはスナップは効かないので「限りなく重なっている」程度でお手打ちとしてください。
複数のビューがシートに並んでいる場合はそれぞれのビューで同様にスコープボックスの設定をしてください。
④2枚目以降のビューを配置
ビューを配置するシートを用意する*>配置を行うビューを表示して、ビュープロパティのスコープボックスに③で設定したスコープボックス名を選択>用意したシートビューの原点に合わせてビューを配置する>同じ位置にビューが配置される
*シートはシート番号を設定したあと
こちらの方法で用意すると早いです
配置したビューをアクティブにしてスコープボックスを解除>トリミング領域を解除>シートに配置したビューのスコープボックスを選択**する。
*ビューはスコープボックスで範囲を決めておくと切換えが便利ですが、スコープボックスを設定していない場合はビューの範囲を手動で調整してください。
これはシートを基準にしているのではなく、シートの原点と挿入したビューの関係で位置を決めています。そのためシートを移動してしまうとバランスが崩れてしまうのでくれぐれもシートは移動しないよう注意してください
より効率よく
スコープボックスの切り替えはビューを開かなくてもプロジェクトブラウザで選択すれば可能なので複数選択してまとめて切り替えができます。
以上がビューの配置方法です。アプリも何種類か利用したことがありますが、それぞれ長所と短所があり大満足といえるアプリにはまだ出会っていません。ふたつ目の方法は慣れると気軽に使えて便利だと思うのですがいかがでしたか?
簡単に書いてしまったのでふたつ目の方はやり方が伝わったかどうか心配ですが興味があれば取り敢えず試してみてください。どーしてもやり方が分からない場合は書き直すので勇気をだして言ってください 笑
|
ふたつ目の方法はある日、これ原点じゃない?と思って考えたやり方です。 実際に原点と呼ぶものなのかどうなのか非常に気になります。APIとかDynamoとかが使えれば分かるんだろうな😓 |