モデルが見えない時に確認する箇所で打線組んでみた

モデルが平面ビューで見えない! 3Dビューでは見えるのに 平面ビューで見えない! 表示されないのには訳があります 1 カテゴリのチェックが外れている 2 ビュー範囲から外れている 3 部分切断領域が掛かっている 4 フィルタで非表示にしている 5 ビューで要素を選択して非表示 6 フェーズの違いで非表示 7 他のモデルで隠されている 8 ワークセットで非表示 9   トリミングの範囲外で非表示 補1  断面線の表示 補2 詳細レベルで非表示設定になっている 補3 ラインワーク(線種変更) 補4 ビューの専門分野 補5   デザインオプション 補6   ワークセット 準備体操 ■とりあえず電球をクリックしてもし、リビール側に要素があれば1か5が原因 ■要素がある辺りに部分切断領域があるか確認してください。(リビール側も!)あれば3が原因かも ■トリミングのオンオフもしてみてください。9 上記でだいたい当りをつけてから原因を探ると早くゴールに辿り着けるかもですwww 1 カテゴリのチェックが外れている [表示/グラフィックスの上書き]の[モデルカテゴリ]タブ ※このダイアログがグレーアウトして編集不可の場合は、ビューテンプレート側でコントロールされています。 2 ビュー範囲から外れている 殆んどのモデルはビューの②切断面~③下(④ビューの奥行き)の間にあれば表示される カテゴリにより一部例外もあります ビュー範囲の切断面より上部にある要素でも、カテゴリによっては表示される 表示されるカテゴリ:窓、収納設備、一般モデル Revit HELP↓ 3 部分切断領域が掛かっている 設定したビュー範囲からモデルが外れている 4 フィルタで非表示にしている ビューごとにフィルタの設定ができ、表示のチェックをオフすれば非表示になります 5 ビューで要素を選択して非表示 非表示にする要素を選択して右クリック⇒ビューで非表示⇒要素(カテゴリ) ※ビューテンプレートがあてられている場合はカテゴリは選択できません 非表示の解除の仕方 reveal(リビール)訳は<隠

測る① 面積

面積は「部屋」または「エリア」で自動的に求められます。スペースでも面積は分かりますが基本は部屋かエリアを使います。

部屋は読んで字の如し部屋の面積で、エリア(領域、範囲)もまた然りです。どちらを利用するかは用途により変わりますので違いをよく理解することが大切です。



概要

面積の出し方はいたって簡単で閉じた境界線の内側に「部屋」「エリア」を配置すると自動的にその範囲の面積が計測されます。
部屋とエリアは配置できるビューが違い部屋は皆さんお馴染みの平面図ビューに配置しますが、エリアはエリアビューというエリア専用のビューに配置します。
プロジェクトブラウザで見るとエリアは平面図ビューではなく、エリアプランに属しているのが分かります。




作業の面から考えると(どの時点で何のために面積を求めるのかにもよりますが)部屋は既に配置されている有り物を使うのでお手軽ですが面積の境界を部屋に縛られてしまいます。一方エリアはセッティングから始めるので少し手間がかかりますが自由に範囲の設定が行え領域に縛りがありません。そのため確認申請の建築面積などはエリアを使って求めます。

面積の境界

①部屋は部屋ごとに面積を算出
②エリアはエリア境界線で描画した範囲の面積を算出


①部屋は部屋ごとに・・


②エリアはエリア境界線で囲われた範囲ごとに・・



境界線
境界線となる要素は「部屋」「エリア」それぞれで決められています。

■部屋は壁と柱と部屋の境界線と呼ばれる線分が部屋の境界になります。
※床、天井、屋根は容積を出す時に部屋の境界となりますが面積算定には関係ありません。
建築タブ>部屋境界


部屋の境界線になるモデル要素(壁床天井屋根)の「部屋境界」のチェックがオンの時に境界となります。




■エリアはエリア境界線がエリアの境界になります。
※エリア境界線以外にエリアの境界になる要素はありません。
建築タブ>エリア境界



結局どちらを使うのか

両者にははっきりとした違いがあるので違いが理解できていれば用途に合わせてどちらを利用するかはさほど迷わないと思います。


違いねぇ


設定するビューが違うというのは前述しましたが、
面積を求める為の考え方の肝となるのは、部屋は配置した部屋ひとつひとつを一単位とし、エリアは(エリア専用のビューを用意してエリア境界線で面積の領域を描画しその中に配置した)エリアを一単位としているところです。

部屋は面積の算定が部屋に縛られるので、部屋を跨いだり部屋とは関係ない範囲の面積を求める場合には向きません。
もちろん集計表を使って複数の部屋を合算することができるので「部屋を跨ぐ=エリアを使う」とにはなりません。
あくまでも部屋を一単位として使えるかどうかが考え方の中心になります。

部屋vsエリア

思いつくままなので順序よく並べてはいません 汗
  • 「部屋」も「エリア」も面積表は集計表で作成する。
  • 「部屋」も「エリア」も自動的に算定されるので作業者が面積の値を上書きは出来ない。
  • 「部屋」は部屋単位で面積を算定し「エリア」はエリア境界線で描画した範囲の面積を算定する。
  • 「部屋」は通常モデリングをしているビューに配置できる3Ⅾ要素。
  • 「エリア」はエリア専用のビューに配置する2Ⅾ要素(正確にはなんていうのだろう?)
  • 「部屋」と「エリア」は同一の集計表に表示はできない。
  • 「部屋」も「エリア」もカラースキームが設定できる。
  • 「部屋」は容積も算定できるが「エリア」は面積算定のための限定機能。
  • 「部屋」はエリアビューに表示できるが「エリア」はエリアビュー以外に表示できない。
  • 「部屋」も「エリア」もレベルを指定して作成する。
  • エリアのタイプにあたるのは「エリアスキーム」

部屋とエリアを組み合わせる

部屋の面積にエリアの面積をちょい足しした面積を出すことはできません。
部屋とエリアは組合せ不可です!!

値の上書きできない理由

「端数が出たのでキリよく丸めたい」や「ここは50㎡にしたい」など勝手に作業者が面積の値を上書きする事は出来ません。

面積は作業者が指定した範囲に対しRevitが自動で算出する値なので範囲の調整は行えますが値から自動で境界線を動かすことはできません。どの境界線の位置がズレるのか分からないのに値に合わせた調整は出来ないのは当然ですよね。

ですよね・・

どうしても面積値を作業者の好きに入力したい(書き込み寸法的な)場合は、文字パラメータを追加しての入力になりますかね。。


エリアビューでモデルを表示

エリアビューは3次元には展開できない2次元のビューですがモデルが入力されているビューを見ることはできます。モデルの壁位置などをガイドにエリアを描画できるので必ず活用してください。

モデルの表示はエリアのビュープロパティの「モデル表示」パラメータで、標準(←V/Gの上書き設定に従って表示するということ)ハーフトーン、表示しないから選択できます。


※モデルのあるビュー側からエリアビューを表示することはできません。

部屋の配置方法

建築タブ>部屋 で配置できます。あまり悩むことはないと思います。

エリアの配置方法

先ずはエリアビューを作成します。
建築タブ>エリア▼>エリアプラン>作成するエリアスキーム(タイプの様なもの)を選択>レベルを選択してOK


エリアビューが作成できたら、建築タブ>エリア境界>エリアの範囲を描画>描画が終わったら建築タブ>エリア▼>エリアを選択して配置する。


ポイントエリアのタイプの作成方法
建築タブ>部屋/エリア▼>面積と容積の計算>エリアスキームタブ>新規作成でエリアスキームが追加できます。







お疲れ様でした



Revit2021