投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

モデルが見えない時に確認する箇所で打線組んでみた

モデルが平面ビューで見えない! 3Dビューでは見えるのに 平面ビューで見えない! 表示されないのには訳があります 1 カテゴリのチェックが外れている 2 ビュー範囲から外れている 3 部分切断領域が掛かっている 4 フィルタで非表示にしている 5 ビューで要素を選択して非表示 6 フェーズの違いで非表示 7 他のモデルで隠されている 8 ワークセットで非表示 9   トリミングの範囲外で非表示 補1  断面線の表示 補2 詳細レベルで非表示設定になっている 補3 ラインワーク(線種変更) 補4 ビューの専門分野 補5   デザインオプション 補6   ワークセット 準備体操 ■とりあえず電球をクリックしてもし、リビール側に要素があれば1か5が原因 ■要素がある辺りに部分切断領域があるか確認してください。(リビール側も!)あれば3が原因かも ■トリミングのオンオフもしてみてください。9 上記でだいたい当りをつけてから原因を探ると早くゴールに辿り着けるかもですwww 1 カテゴリのチェックが外れている [表示/グラフィックスの上書き]の[モデルカテゴリ]タブ ※このダイアログがグレーアウトして編集不可の場合は、ビューテンプレート側でコントロールされています。 2 ビュー範囲から外れている 殆んどのモデルはビューの②切断面~③下(④ビューの奥行き)の間にあれば表示される カテゴリにより一部例外もあります ビュー範囲の切断面より上部にある要素でも、カテゴリによっては表示される 表示されるカテゴリ:窓、収納設備、一般モデル Revit HELP↓ 3 部分切断領域が掛かっている 設定したビュー範囲からモデルが外れている 4 フィルタで非表示にしている ビューごとにフィルタの設定ができ、表示のチェックをオフすれば非表示になります 5 ビューで要素を選択して非表示 非表示にする要素を選択して右クリック⇒ビューで非表示⇒要素(カテゴリ) ※ビューテンプレートがあてられている場合はカテゴリは選択できません 非表示の解除の仕方 ...

平面ビューの向き

イメージ
平面図・天井伏図・エリア平面図 ビューの向きはビューの種類で決まってます 平面図⇒見下げ 天井伏図⇒見上げ エリア平面図⇒見下げ ※上記のビューの向きは変更できません ただし、構造伏せ図⇒見上げ、見下げが選択可能 構造伏図 見上げ,見下げの切り替え可能 Revit Architecture には無かったビューのタイプ 構造平面にだけ[上][下]の切り替え用パラメータがある 世界との繋がりを感じさせるヘルプ Revit 2017

何で家族(ファミリー)

イメージ
ずっと疑問に思ってたRevitの謎が解けた気がする システム家族、コンポーネント家族etc・・・ じゃ外部からもらったファミリは養子か? なんで、 ファミリ(家族)つーのか? ご存知なら教えて頂きたい とりあえず勝手な持論(妄想)を展開します で、辞書で検索してみたら へー、元素周期表の“族”ってfamilyなんだ ↓ ↓ ↓ 周期表のfamily(族)は縦軸を指し性質が似たくくりだと考えると ○○ファミリは 家族じゃなくて分類のための言葉なのね~と結論 族以外にも群や属や系とも訳されているから システム家族・コンポーネント家族・インプレイス家族を システム系・コンポーネント系・インプレイス系と訳すと ちょっとしっくりくる~ 家族も考えたら家-属⇒似たような集団 笑 家族問題解決のアハ体験でした アハハ~ ※あくまでも勝手な推測です Revit 2017

似て非なるもの 詳細線分とシンボル線

イメージ
詳細線分とシンボル線分 モデル線分と詳細線分は3次元と2次元だから違いが良く分かる! 詳細線分とシンボル線分って両方2次元だけど違いがあるの? プロジェクトでは詳細線分 ファミリ編集ではシンボル線分 インプレイスファミリもシンボル線分 どちらも「注釈」タブにあり どちらも2次元で表示される 注釈線分は描画したビューでのみ表示される ファミリに仕込んだシンボル線分は スケッチしたビューと平行なビューに表示 ・ ・ ・ ・ ん?ひとつのビュー限定じゃないの?? 更に詳細レベル別に表示/非表示が設定できる 似てるけどちゃうやん さらに更に 詳細線分は「線種」で設定 シンボル線分は「カテゴリ」または「サブカテゴリ」で設定 似てると思ってたけど全然ちゃうやん おまけ ファミリ編集以外でも「シンボル線分」発見 床、天井、屋根を貫通する「シャフト」ツールに登場 [建築]タブ⇒[シャフト]⇒[シンボル線分] シャフトツールであけた穴のスケッチにシンボル線分で線を描画すると シャフトのある全てのレベルで表示されます Revit 2017

似て非なるもの モデル線分と詳細線分

イメージ
違いは何? モデル線分:3Ⅾ空間に存在し全てのビューで表示。描画は作業面上で行う 詳細線分:描画したビューでのみ表示される。 モデル線分⇔詳細線分は変換自由 線を選択して「線種を変換」をクリック ~使える線の種類は同じ~ モデル線分 と 詳細線分 は同じ線種が選べます 線種:線の名前、線の太さ、線の色、線種パターンを組み合わせたもの ~線種を追加(新規作成)~ [管理]タブの[その他の設定]の▼三角をプルダウンし[線種] ~線の太さの設定~ [管理]タブ⇒[線の太さ] モデル線分も詳細線分も「モデルの線の太さ」で線の太さを設定 ん?詳細線分は注釈線の太さじゃないの??? 詳細線分は注釈線の太さではなくモデルの線の太さに従います   なので、ビューでの表示/グラフィックスの設定はモデルタブの中にあります ※注釈線の太さは通り芯等にあてられビューの尺度に関係なく一定の太さとなります おぉぉぉおおお 注釈タブの中にある「詳細線分」の線の太さが「注釈線の太さ」でないとは 個人的には結構びっくりしました Revit 2017

レベル符号の青表示と黒表示の違い

イメージ
断面や立面のレベル符号の 青色と黒色の違いは何? 符号の色が黒いレベルはプロジェクト内に該当する平面図、天井伏図ビューがない 符号の色が 青い レベル はプロジェクト内に該当する平面図、天井伏図 ビューがある 青いレベル はWクリックでそのレベルの ビューに移動 する 姉妹品もあります 断面線は符号の 青色 部分を クリックで 断面に移動 します 符号の黒色の部分をクリックしても断面に移動しません Revit 2017

グループを抜き出して保存 その1

イメージ
グループを抜き出して保存できるの? ハイできます                      プロジェクトへ再ロードや 他のプロジェクトへ挿入もできます グループを保存 プロジェクトブラウザ⇒グループ⇒モデルを展開して保存したいグループ名の上で 右クリック⇒ショートカットメニュー 保存先を指定してファイル名をつけて保存 グループ名と同じで良い時は “グループ名と同一”のまま保存をクリック 抜き出した要素だけrvtファイルで保存されました プロジェクトへ再ロードして上書き 挿入タブ「グループとしてロード」をクリック プロジェクト内の同名のグループに上書きしますか?と聞かれるので「はい」 他のプロジェクトへ挿入 挿入したいプロジェクトを開いて挿入タブの「グループとしてロード」ツールで挿入 Revit 2017

要素のカテゴリを知る方法

イメージ
要素を選択してプロパティに注目! プロパティにカテゴリが表示されます  Revit 2017

勾配のついた床の底面を水平にする

イメージ
床に勾配をつけつつ床底を水平に保つ事はできますか??? ハイ、簡単に床底を水平にする事が出来ます! 通常、床に勾配をつけると、床底面も平行に傾いてしまいます         下記の①②の両方の条件を満たせば床底面は水平になります ①床の勾配を[サブ要素を修正]で設定         ②床の[アセンブリを編集]の“変数”にチェックを入れる        ①床の勾配を[サブ要素修正]で設定 ※勾配矢印により勾配をつけている場合は床底を水平にすることは出来ません                 ②床の[アセンブリを編集]の“変数”にチェックを入れる Revit 2017