投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

モデルが見えない時に確認する箇所で打線組んでみた

モデルが平面ビューで見えない! 3Dビューでは見えるのに 平面ビューで見えない! 表示されないのには訳があります 1 カテゴリのチェックが外れている 2 ビュー範囲から外れている 3 部分切断領域が掛かっている 4 フィルタで非表示にしている 5 ビューで要素を選択して非表示 6 フェーズの違いで非表示 7 他のモデルで隠されている 8 ワークセットで非表示 9   トリミングの範囲外で非表示 補1  断面線の表示 補2 詳細レベルで非表示設定になっている 補3 ラインワーク(線種変更) 補4 ビューの専門分野 補5   デザインオプション 補6   ワークセット 準備体操 ■とりあえず電球をクリックしてもし、リビール側に要素があれば1か5が原因 ■要素がある辺りに部分切断領域があるか確認してください。(リビール側も!)あれば3が原因かも ■トリミングのオンオフもしてみてください。9 上記でだいたい当りをつけてから原因を探ると早くゴールに辿り着けるかもですwww 1 カテゴリのチェックが外れている [表示/グラフィックスの上書き]の[モデルカテゴリ]タブ ※このダイアログがグレーアウトして編集不可の場合は、ビューテンプレート側でコントロールされています。 2 ビュー範囲から外れている 殆んどのモデルはビューの②切断面~③下(④ビューの奥行き)の間にあれば表示される カテゴリにより一部例外もあります ビュー範囲の切断面より上部にある要素でも、カテゴリによっては表示される 表示されるカテゴリ:窓、収納設備、一般モデル Revit HELP↓ 3 部分切断領域が掛かっている 設定したビュー範囲からモデルが外れている 4 フィルタで非表示にしている ビューごとにフィルタの設定ができ、表示のチェックをオフすれば非表示になります 5 ビューで要素を選択して非表示 非表示にする要素を選択して右クリック⇒ビューで非表示⇒要素(カテゴリ) ※ビューテンプレートがあてられている場合はカテゴリは選択できません 非表示の解除の仕方 ...

ファミリのカテゴリ設定

イメージ
ファミリのカテゴリはファミリ編集の[作成]タブ →ファミリカテゴリとパラメータで設定 カテゴリを選択してOK 変更完了!簡単ですね ところでツールチップに使用できるパラメータが 異なるって書いてあるけど、どういうこと? テンプレートにあらかじめ仕込まれているパラメータが カテゴリを変えると使えない場合があるということです 例)照明器具テンプレートを一般モデルへ変更 テンプレートを開いてファミリタイプを確認 ↑照明関連のパラメータが仕込まれている   カテゴリを 照明器具⇒一般モデル へ変更 ファミリタイプを見ると 識別情報以外のパラメータが消えている 20170828

ファミリの作成フロー

イメージ
完成までの7ステップ ①作りたいファミリの計画 ・形状 ・ファミリの配置方法 ・パラメトリックにする部分の選定 ・切断した時の見え方 ・カテゴリの決定 ・挿入基点 ② テンプレートの選択 ファミリの振る舞いにあわせたテンプレートを選択する ・2点指示で配置 ・面付け 等 ③ カテゴリを確認(変更) ④ 基点の設定 ⑤本体の作成 参照面を配置して、寸法を配置⇒寸法をパラメータに変更⇒動作確認⇒サーフェスモデルの作成⇒寸法を配置⇒寸法をパラメータに変更・・・形状が整うまで繰り返し 最後に文字情報のためのパラメータを追加 ファミリの作成は 幾つかの必ず知っておかなければならない事があります 少しずつ小分けに追加していきますので しばしお待ちください ⑥ 名前を付けて保存 ⑦プロジェクトへロードして動作確認 ⇒正しく動作するまでくり返す ファミリ作成の流れはこんな感じでやってます   Revit2017  

ファイルを開く前に知っておくことで打線組んでみた

イメージ
1(二) 拡張子は4種類ある 2(一) Updateは時々確認 3(中) ファイル名を直接変えない 4(捕) 上位ver.は開けない 5(投) 下位ver.で保存できない 6(遊) 複数のソフトと一緒に立ち上げない 7(三) テンプレートは直接開かない 8(右) ワークシェアしたファイルを独立させるには・・ 9(左) .000が付いているのはバックアップ 結構重要   特に4番5番には為す術もない 1(二)  拡張子は4種類ある Revitにはファイルの拡張子が4つありそれぞれ役割があります .rvt:プロジェクトファイル ↑↑プロジェクトはこの拡張子で保存される .rte:テンプレートファイル プロジェクトを開始する時に使うまっさらなファイル .rfa:ファミリファイル ↑↑ファミリはこの拡張子で保存される .rft:テンプレートファイル(ファミリ) ファミリのテンプレートファイル 2(一)  Updateは時々確認 Revitは結構頻繁にUpdateファイルがリリースされます 意外なところに影響が出る場合があるのでUpdateはこまめにチェックしてください 3(中)  ファイル名を直接変えない ファミリ等の 小さなファイルなら問題ない ですが ある程度大きなプロジェクトファイルは変えない 私はこれで何度かファイルを壊しました・・ 経験則ですが非常に危険なのでやめてください Revitのエラーではなくwindowsがらみ のエラーだと思われます ⇒名前を変えるときは一度開いて、名前を付けて保存 4(捕)   上位ver.は 開けない 5(投)  下位ver.に戻せない 例)Revit2017で保存したファイルはRevit2016では開けない Revitは毎年新しいver.がリリースさます。 バージョンが上がると何かしら欲しかった機能が追加されていて、あ~昔のバージョンの方が良かった!という事はないです でも上位バージョンが開けないのはツライ(TДT) 6(遊)  複数のソフトと一緒に立ち上げない Revitを快適に使うにはPCにファイルの約20倍の空き容量が必...

いきなりRevit

イメージ
そもそも初心者がいきなりRevitをやれるのか? やれます! ことを始める時に不安はつきものです いきなり完璧を求めずに とりあえず平面(残りはDWG) とりあえず外観(残りはDWG) とりあえず仕上げ表(残りはDWG) くらいの気持ちで始めてください とりあえず壁描いて建具描く様な作業ならかなりハンドリングのいいソフトだと思います そのうち、DWGで描くのが面倒くさく思えてきます(絶対に!) 個人的には とりあえず第一段階では 平面、平詳、建具表をセット に完成を目指す 第二段階で、仕様範囲図 を加え 第三段階で、確認申請一式(但し、面積表は次の段階でもいいかも) ・ ・ ・ 最終段階で、断面図 もっとやれそうなら、矩計図←やらなくてもいいかも 笑 と、少しずつ増やしてRevitに以降していくのが楽しくやれる秘訣?かしら Revit2017

似て非なるもの 詳細コンポーネントと記号 

イメージ
詳細コンポーネントと記号 どちらも[注釈]タブにある2Dのファミリで 配置したビューでのみ表示されます 違いは何? 詳細コンポーネント 詳細項目カテゴリ 通常のモデルと同じで実寸で詳細コンポーネントファミリは作られています 尺度が変わってもサイズは変わりません ■新規で作成する場合 R>新規作成>ファミリ>詳細項目(メートル単位).rft 記号 一般注釈カテゴリ 文字のサイズ設定と同じで印刷した時のサイズで記号ファミリは作られています そのためビューの尺度に合わせてビューでの見た目が変わります ビューの尺度を 1/50⇒1/100 へ変更 ■新規で作成する場合 R>新規作成>ファミリ>注釈フォルダ内>一般タグ(メートル単位).rft あれ、タグって事はプロジェクトの要素と紐付いているの? 記号は一般タグですが何にも紐付かずペタペタ判子のように配置できます メモブロックで集計も可能な便利ツールです ※もちろん[一般カテゴリ]とも無関係 Revit2017

寸法を使って要素を移動

イメージ
先に 移動する要素を選択 して 寸法値を入力(仮寸法も同じ) 寸法を直接クリックしてしまい寸法文字の ダイアログが出現なんて事ありませんか? (仮)寸法で移動する場合は必ず先に移動する要素を選択するが鉄則 いまだに時々やっちまいます Revit 2017

敷地境界線はどこまでも

イメージ
敷地境界でアハ体験 敷地境界線は”表示/グラフィックスの上書き” がオンなら全てのレベルで表示できます 制空権が宇宙まであるんですね 笑 Reivt 2017

プロジェクト間でコピー

イメージ
クリップボードでコピぺ プロジェクト間でも要素をコピペできます Ctrl+C / Ctrl+V ★★重要ポイント★★ コピーされる側、貼り付ける側どちらの プロジェクトも同一のRevit開いて作業 プロジェクトごとにREVITを立ち上げた場合 プロジェクト間でのコピペは出来ない Revit 2017

トリミング領域は多角形もOK

イメージ
トリミング領域を多角形にする方法 ①トリミング領域の表示をオン ②ビューをトリミング をオン ③トリミング領域を選択して、トリミングを編集 をクリックして編集モード ④スケッチ線を編集し、編集モードを終了 ⑤多角形にトリミングされます Revit 2017