モデルが見えない時に確認する箇所で打線組んでみた

モデルが平面ビューで見えない! 3Dビューでは見えるのに 平面ビューで見えない! 表示されないのには訳があります 1 カテゴリのチェックが外れている 2 ビュー範囲から外れている 3 部分切断領域が掛かっている 4 フィルタで非表示にしている 5 ビューで要素を選択して非表示 6 フェーズの違いで非表示 7 他のモデルで隠されている 8 ワークセットで非表示 9   トリミングの範囲外で非表示 補1  断面線の表示 補2 詳細レベルで非表示設定になっている 補3 ラインワーク(線種変更) 補4 ビューの専門分野 補5   デザインオプション 補6   ワークセット 準備体操 ■とりあえず電球をクリックしてもし、リビール側に要素があれば1か5が原因 ■要素がある辺りに部分切断領域があるか確認してください。(リビール側も!)あれば3が原因かも ■トリミングのオンオフもしてみてください。9 上記でだいたい当りをつけてから原因を探ると早くゴールに辿り着けるかもですwww 1 カテゴリのチェックが外れている [表示/グラフィックスの上書き]の[モデルカテゴリ]タブ ※このダイアログがグレーアウトして編集不可の場合は、ビューテンプレート側でコントロールされています。 2 ビュー範囲から外れている 殆んどのモデルはビューの②切断面~③下(④ビューの奥行き)の間にあれば表示される カテゴリにより一部例外もあります ビュー範囲の切断面より上部にある要素でも、カテゴリによっては表示される 表示されるカテゴリ:窓、収納設備、一般モデル Revit HELP↓ 3 部分切断領域が掛かっている 設定したビュー範囲からモデルが外れている 4 フィルタで非表示にしている ビューごとにフィルタの設定ができ、表示のチェックをオフすれば非表示になります 5 ビューで要素を選択して非表示 非表示にする要素を選択して右クリック⇒ビューで非表示⇒要素(カテゴリ) ※ビューテンプレートがあてられている場合はカテゴリは選択できません 非表示の解除の仕方 ...

点群(.las)データをRevitで使えるデータにする方法

点群データをAutodesk Recapで調整し、Revitでひと手間加える事でリンクモデルとして単に見るだけの状態から、点群モデルにスナップを効かせたりdwg書き出しをしたり、Docsで見たりする事ができるようになります。


ReCap Pro2026の機能を使った方法になります


■作業の流れ(最短の方法)

Recapでの作業
①lasデータ(点群)を取り込む
②点群をメッシュ化(点を三角形のポリゴンで結んで連続した面データに変換する)
③メッシュ化した面(サーフェス)を分類する
④.rcmr形式で書き出し

Revitでの作業
①Recap書き出したメッシュモデル(rcmr)をリンク
②メッシュモデルをリンク状態からRevitのジオメトリとして取り込む

以上でlasデータをRevitでスナップが効くデータに変換する事が出来ます
ただスナップは効きますが、形状を変更したり一部削除するなどの操作はできません


実際に作業をすると点群データメッシュ化により容量が大きくなるため、メッシュ化前に予めデータを分割するなどしてファイルの